JERA、米ルイジアナ州鉱区の権益を15億ドルで取得が判明
国内発電大手の JERA は、10月23日、米国ルイジアナ州西部ヘインズビル地区にあるシェールガス鉱区および関連資産の権益を約15億米ドルで取得する契約を結んだと発表した。対象となる事業は、既に開発済みの200本近い生産井を含む210平方キロメートル規模の鉱区である。
生産能力拡大とLNG換算での量的目標
この鉱区の現状の生産能力は、LNG換算で年間約350万トンに相当し、JERAは2030年までにこの数値を倍の700万トンとする目標を掲げている。米国報道によれば、現在1日あたり約5億立方フィートの生産を行っており、将来的には約10億立方フィートへの拡張を見込んでいる。
日本市場との接点とエネルギー供給網の再構築
JERAはこの取得を通じて「LNGバリューチェーンの強化」に資すると説明しており、米国とのパートナー関係を強化する狙いがある。日本政府と米国との貿易・関税交渉では、米国産エネルギー資源の追加購入が合意されており、JERAの動きはその流れを受けたものと評価できる。JERA側は「日本向けに輸出する可能性も検討している」と明言しており、日本の発電・供給構造に新たな選択肢をもたらす。
初参画というチャレンジと今後の展望
JERAにとってシェールガス開発・生産への参画は初のケースであり、開発・操業・輸出までを視野に入れた体制整備が求められる。米国の鉱区は既に開発が進んでいるものの、さらなる生産拡大には資本投入と技術マネジメントが欠かせない。長期的な契約締結や液化・輸送インフラとの連携も重要となる。
発電大手の役割変化
JERAの今回の動きは、従来の発電事業から一歩進んだ「資源開発」プレーヤーとしての転換を示しており、国内外でのエネルギー供給網に対する影響力を高める可能性がある。2030年に向けた生産増強という目標を掲げたことで、今後の資源取得・供給ルート構築・海外展開が注目される。
