トランプ氏「平和賞逃せば侮辱」発言に波紋

宇津木 柊
经过

バージニア州演説での強調が話題

トランプ米大統領は9月30日、バージニア州の基地で演説を行い、10月10日に発表予定のノーベル平和賞について自身が選ばれなければ「米国に対する侮辱だ」と発言した。大統領は以前から同賞への意欲を示しており、今回の発言もその流れを踏襲した形となった。

紛争調停の実績を前面に提示

演説でトランプ氏は、大統領就任後の実績として「7つの戦争を終わらせた」と述べた。特に、5月に勃発したインドとパキスタンの衝突に介入し停戦を実現させた事例を挙げ、国際的な平和への貢献を強調した。この主張は支持層に向けた成果の誇示とも見られる。

「国としての受賞」を主張

トランプ氏は、受賞は個人ではなく「米国が栄誉を受けるべきだ」と強調した。さらに「何もしていない者」に賞が授与される可能性を批判し、賞の選考プロセスに疑問を呈した。発言の端々から、選考への不満と意識の強さがうかがえる。

外交的思惑も背景に

米国メディアの報道によれば、トランプ氏は外国の指導者に対し、自身を候補として推薦するよう求めたことがあるとされる。一部の国は、米国との外交関係を有利に進める目的で実際に推薦を行ったとされ、その行動が選考にどのように影響するか注目されている。

発表前の発言がもたらす影響

ノーベル平和賞の発表を前にした今回の強硬発言は、国際社会に対し異例のプレッシャーを与えるものと受け止められている。結果次第では米国の国際的立場や大統領の評価に影響が及ぶ可能性があり、発表日までの動向が注目される。

この記事をシェア