南部ガス施設を狙った攻撃が発表
8月20日、ウクライナのゼレンスキー大統領は、南部オデーサ州にあるガス配給施設がロシア軍の攻撃を受けたと発表した。標的となったのはアゼルバイジャン国営石油会社(SOCAR)の施設で、現時点では住民への供給に影響は出ていない。
ロシアが攻撃の正当性を説明
ロシア国防省は「ウクライナ軍に燃料を供給するインフラを狙った」と述べ、軍事目的の攻撃であると強調した。これに対しウクライナは、ロシアが外交的圧力を回避するための示威行為を強めていると非難している。
ゼレンスキーが追加の国際制裁を要望
ゼレンスキー大統領はSNS上で「外交努力が実効性を持つまでロシアに新たな経済制裁を課す必要がある」と訴えた。特に、攻撃対象となったSOCARを通じて、アゼルバイジャン政府にロシアへの対応を求めたことが明らかになった。
暖房シーズンを前に攻撃が続発
ロシアはここ数週間、エネルギー関連施設を集中的に攻撃している。ルーマニアとの国境付近のガス中継拠点や燃料備蓄施設も攻撃対象となり、冬を控えたウクライナのエネルギー安全保障は一層脅かされている。
停戦交渉とエネルギー危機の行方
今回の攻撃は、米国が停戦に向けた外交的調整を進めている最中に発生した。戦闘の長期化に伴い、エネルギー供給網をめぐる攻防が国際交渉の焦点となっており、冬の到来を前に緊張はさらに高まっている。