広島で原爆投下80年、平和記念式典に5万5000人

井村 智規
经过

原爆投下から80年の節目を迎えた広島

原爆投下から80年を迎えた広島では6日、平和記念公園で追悼式典が開かれた。午前8時から式典が始まり、被爆者や遺族、石破茂首相に加え、120か国・地域の外交団らを含む約5万5000人が集まった。午前8時15分には「平和の鐘」が鳴らされ、参列者が静かに犠牲者を偲んだ。

国際社会の参加拡大が示す核廃絶への関心

今年は招待方法が改められ、日本と外交関係を持つ国・地域すべてに案内文が送付された。初めてパレスチナや台湾にも通知が行われ、国際的な関心の高まりがうかがえる。欧州連合(EU)の代表部も参列し、核兵器廃絶への広範な支持が示された。

松井市長と石破首相の発言が示す平和への姿勢

松井一実市長は平和宣言で「核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にしていかなければならない」と訴えた。石破首相も「唯一の戦争被爆国として非核三原則を堅持し、国際社会を主導する責務がある」と述べ、政府としての姿勢を明確にした。

被爆者の高齢化と名簿に加わる新たな名前

この1年間で死亡が確認された被爆者4940人の名前が新たに名簿に記載され、死没者数は34万9246人に達した。厚生労働省は、被爆者健康手帳を持つ人が9万9130人となり、統計開始以来初めて10万人を割り込んだとし、その平均年齢は86.13歳であると明らかにした。

戦後80年、次世代への継承課題が浮上

原爆投下から80年を迎え、被爆者の減少は記憶の継承に課題を突きつけている。高齢化が進む中、平和記念式典は次世代に核兵器廃絶の重要性を伝える場としての役割を強めている。

この記事をシェア