Google最新Pixel 10、生成AIで通話と撮影を強化

長峰 詩花
经过

発表会で明らかになった新世代Pixelの特徴

米グーグルは2025年8月21日、「Pixel 10シリーズ」を公開した。Pixel 10、Pixel 10 Pro、Pixel 10 Pro XLの3モデルが揃い、従来以上の処理性能と利便性を実現している。最大の特徴は生成AIの拡張で、ユーザーの行動を予測してサポートする仕組みが複数搭載された。

Google Tensor G5の性能向上が注目

新たに搭載されたGoogle Tensor G5は処理性能を大幅に向上させ、Gemini Nanoモデルを実行可能にした。これにより、端末上での翻訳や情報検索が高速化し、AIの即時提案が日常利用に溶け込む。GoogleはこのチップをPixel史上最も進化したシリコンと位置づけ、AI時代の中心的デバイスに押し上げる戦略を打ち出している。

カメラ性能強化とAI撮影補助の導入が判明

新しいPixel 10シリーズは、カメラ性能の飛躍的な進歩が特徴だ。特にProモデルは、最大100倍ズームを誇る「超解像ズーム Pro」を備え、遠距離の細部までも鮮明に描写する。さらに「カメラコーチ」が撮影中に最適な角度や距離を示し、経験の浅い利用者でも高品質な写真を残せるよう設計されている。AIとレンズ技術の融合が新しい価値を生み出している。

通話の自動翻訳機能が利用者に与える影響

Pixel 10には新たに通話時の同時翻訳機能が搭載された。AIが発話を即時に翻訳し、本人の声に近い音声を生成して相手に伝える。音声登録は不要で、会話の記録も残らない仕様となっている。国際的な利用シーンでの利便性が大きく向上する技術として評価されている。

日本国内の販売情報と価格設定を発表

日本市場では8月28日に発売され、8月21日から予約が始まる。価格は12万8900円からとなり、Googleストアに加えて大手通信各社でも取り扱う。さらに、発売記念として対象端末の下取りやストアクレジットの特典が用意され、購入者は実質的に49,800円から入手可能となる。日本でも幅広い層の利用が見込まれる。

この記事をシェア