小泉氏「やらせ」問題で謝罪と説明

井村 智規
经过

動画コメント依頼の実態が発表

自民党総裁選に立候補している小泉進次郎農水相は26日、記者会見を開き、陣営内で動画配信サイトへの応援コメント投稿を依頼していた事実を認めた。発端は週刊文春の報道であり、小泉氏は「一部の表現が不適切だった」と陳謝した。

陣営メールに記載された文例が判明

問題の依頼は、陣営で広報を担当する牧島かれん元デジタル相の事務所から送信された。そこには「総裁間違いなし」「真打ち登場」など24種類の例文が記され、支持を示す具体的な投稿を求める内容だった。これらの指示がネット上での評価を高める狙いだったことが明らかになった。

高市氏をめぐる表現への批判が拡大

文例の中には「ビジネスエセ保守に負けるな」という表現が含まれており、対立候補の高市早苗前経済安全保障担当相を中傷していると受け取れるとして波紋を広げた。高市氏を支持する一部の議員が強く反発し、選挙戦全体に影響を及ぼす可能性が指摘されている。

陣営と選管の対応が発表

陣営幹部の小林史明衆院議員は「誤解を招く意図はなかった」と釈明しつつ、活動はルールに則って進めると述べた。総裁選挙管理委員会の逢沢一郎委員長も「感情的対立をあおらないよう期待する」とコメントし、火消しに努めている。

小泉氏の姿勢と今後の影響が注目

小泉氏は「再発防止を徹底したい」と強調し、自らの関与は否定した。しかし、Xのコメント欄を閉鎖していることに対し「国民との対話を避けている」との批判がSNS上で相次いでいる。総裁選の行方に影響する可能性があり、陣営の対応は一層注目される。

この記事をシェア