退陣表明を受けて選挙戦が始動
石破首相の辞任表明を受け、自民党総裁選が9月22日に告示された。立候補したのは小林鷹之、茂木敏充、林芳正、高市早苗、小泉進次郎の5人で、いずれも前回総裁選に出馬した経験を持つ。今回の選挙は党の行方を左右する重要な局面となっている。
投票権と仕組みの詳細が発表
総裁選は590票をめぐる争いで、内訳は国会議員票と党員・党友票がそれぞれ295票となっている。約91万人の党員・党友が投票権を持ち、結果は10月4日に明らかとなる。過半数を獲得できなければ上位2人での決選投票が実施される仕組みである。
経済対策や政権枠組みを巡る争点
立候補者は、急激な物価上昇に対応するための政策や衆参両院での少数与党体制の打開策を中心に論戦を展開している。また、連続する選挙敗北や資金問題による信頼失墜を受けた党再建も大きな課題となっている。
立会演説会での主張の違いが鮮明
党本部で行われた演説会では、候補者それぞれが独自の方針を打ち出した。小林氏は税制改革を通じた中間層支援を掲げ、茂木氏は地方財源を大規模に確保する施策を強調。林氏は実質賃金上昇を政策の軸に据え、高市氏は伝統を守りつつ女性の活躍拡大を唱えた。小泉氏はガソリン税廃止を含む新たな経済運営を提示し、党の再生を訴えた。
激しい選挙戦の行方が注目
5人が立候補するのは現在の推薦人制度下で過去2番目に多い。支持が割れる可能性が高く、決選投票が行われる展開も視野に入る。選挙戦は今後、討論会や共同会見を通じてさらに活発化し、10月4日に次期総裁が決まるまで注目が続く見通しだ。