LINE利用の投資詐欺で70代男性が巨額損失

長峰 詩花
经过

神奈川県警が70代男性の被害を発表

神奈川県警は16日、相模原市に住む70代男性が、著名な経済評論家を装った人物らに投資を持ちかけられ、総額約2億1300万円を失ったと公表した。津久井署が詐欺容疑で被害届を受理し、事件として捜査している。

ネット広告からLINE登録に至った経緯が判明

被害は5月、男性がインターネットで投資関連動画を見ていた際に始まった。表示された広告に経済評論家を名乗るアカウントが現れ、男性はLINEで友達登録を行った。やりとりを重ねる中で、投資を促す情報が提供されるようになった。

35回にわたる送金で被害が拡大した実態

男性は6月から9月にかけて、25の銀行口座に計35回の送金を実施した。総額は2億円を超え、短期間に巨額の資金が失われた。送金の過程では、配当金が出ると信じ込ませる仕組みが巧妙に利用されていた。

虚偽の配当表示が信頼を生んだ実態

投資サイト上には16億円に上る配当金があると表示されていたが、実際に入金は確認されなかった。虚偽の利益表示により、男性は資金が戻ると誤認し、送金を繰り返した。心理的に信じ込ませる巧妙な手口が浮かび上がっている。

増加するSNS詐欺に対する警察の警告が発表

県警はSNSを利用した投資詐欺が拡大していると強調し、現金の振込を指示するような勧誘は全て詐欺であると警告した。市民に対して、同様の勧誘に直面した場合はためらわず警察へ通報するよう強く呼びかけている。

この記事をシェア