トヨタ、bZ4Xを全面改良 価格引き下げと性能向上を両立

長峰 詩花
经过

値下げと補助金で購入しやすさを強化

トヨタ自動車は2025年10月9日、電気自動車「bZ4X」の改良モデルを発表した。新価格は480万円からとし、従来より70万円引き下げた。国のEV補助金を利用すれば実質約380万円で購入可能となる。価格競争が激化する中、トヨタは戦略的値下げで市場拡大を狙う。

航続距離の改善で性能を引き上げ

航続距離はグレードによって異なり、最長モデルでは746キロメートルを達成。従来比で約33%延び、日常利用から長距離移動まで対応できる性能となった。一方で最も低価格のモデルでは544キロメートルとやや短縮されたが、全体としてエネルギー効率を重視した調整が行われた。

充電性能と低温対応を最適化

新モデルでは低温下での充電時間を短縮。150キロワットの急速充電器を利用すれば約28分で充電が完了する。これにより、冬季や寒冷地でも利便性を確保し、幅広い地域での使用を想定した設計となっている。

デザイン刷新でブランドイメージを強調

外装デザインには「ハンマーヘッド」を採用。シャープなフロント形状と低重心のフォルムで、スポーティーなSUVとしての個性を際立たせた。トヨタはbZシリーズ全体で統一感のあるデザイン戦略を推進している。

生産拡大で販売目標を10倍以上に設定

トヨタは生産ラインを元町工場と高岡工場の2拠点体制とし、供給能力を強化。国内販売目標を月1700台に設定し、従来の10倍以上の水準を目指す。さらに、自社開発の家庭用充電器(19万8000円から)も販売し、利用環境の整備を加速させる。

この記事をシェア