北川進教授、環境技術で世界的評価
京都大学特別教授の北川進氏(74)が、気候変動やエネルギー問題の解決につながる金属有機構造体(MOF)の研究でノーベル化学賞を受賞した。30年以上にわたり新素材開発を続け、環境分野への応用を広げてきたことが高く評価された。北川氏は「努力が報われた」と述べ、仲間と家族に深い感謝を示した。
会見で語った「挑戦を楽しむ精神」
8日夜の京都大学での会見では、北川氏が笑顔で記者団に応じた。研究の苦労を問われると「失敗は数限りないが、それも科学の一部」と答え、「挑戦を楽しむ気持ちを失わなかった」と振り返った。穏やかな語り口の中に、研究者としての情熱がにじんでいた。
経済界からも祝意「関西の誇り」
関西経済連合会の松本正義会長は、「関西にゆかりのある坂口志文氏に続く受賞で喜ばしい限り」と述べた。関西から続く科学者の活躍は地域の研究基盤の強さを示しており、産業界でもイノベーションの促進に力を入れる姿勢を示した。
MOF技術、エネルギー転換に新たな可能性
北川氏の開発したMOFは、金属と有機物の結合体で内部に微細な孔があり、ガスの吸着や分離が可能だ。燃料貯蔵や環境浄化技術への応用が期待されており、再生可能エネルギー分野における革新的素材として注目されている。
若い世代に「準備と経験の大切さ」呼びかけ
北川氏は子どもたちに「幸運は準備した心に宿る」と伝えた。「いい先生や仲間との出会いを大切にし、経験を積み重ねてほしい」と語り、未来を担う世代に探究心を持ち続ける重要性を説いた。