発表会で526店掲載が判明
日本ミシュランタイヤは9月25日、東京版ガイドの最新版を発表した。掲載店舗数は526店となり、東京は19年連続で世界一の星付き都市を維持した。三つ星は12店で、港区西麻布の日本料理「明寂」が新たに加わった。
明寂の評価上昇が注目
明寂は2022年に開業し、翌年には二つ星を獲得。今回の三つ星評価で短期間の飛躍を遂げた。料理長の中村英利氏は「今後も真摯に料理に向き合う」と語り、支えてきた顧客や仲間に謝意を示した。従来のだし文化にとらわれず、水や素材の表現を重視する姿勢が高く評価された。
二つ星や一つ星の変化を発表
二つ星は新たに3店舗が一つ星から昇格し、合計26店となった。一つ星は122店で、新規掲載が11店含まれる。東京は高評価レストランの層が厚く、質と量の両面で世界をリードしていることを改めて示した。
新たな食ジャンルが注目
「ビブグルマン」には114店が選ばれた。その中で「東南アジア料理」の『ナイトマーケット』が東京で初めて掲載された点は話題を集めた。さらにデザートコース主体の「クリエイティブ」分野の店舗が6店に拡大し、食文化の多様化が進んでいることが浮き彫りとなった。
卓越した人材への評価が明らかに
個人賞では「野田岩 麻布飯倉本店」の金本兼次郎氏がメンターシェフアワードを受賞した。97歳という高齢での受賞は、料理界の長寿と継承の象徴といえる。また「飄香」の熊谷泰代氏がサービスアワードを、「マノワ」の中村豪志氏がソムリエアワードをそれぞれ受賞し、人材の多様な才能が光った。