農水省、新たなコメ収穫指標導入を正式提案

早瀬 涼真
经过

従来指標が抱えた問題点が浮き彫りに

長年コメの収穫状況を示す基準となってきた「作況指数」が廃止される見通しとなった。過去30年間の平均と比較する方式は、近年の異常気象を反映できず、実態と乖離した数値を生むとの批判が強まっていた。

新たな基準は直近5年間の収量を活用

農林水産省が示した新指標は、直近5年間の収穫量を基礎データとする。極端な豊作や凶作を除外することで、より安定した平均値を導き出し、その年の収穫量を基準値で割ることで収穫状況を表す仕組みとなっている。

米価高騰への批判を受けた見直しを発表

従来の方式は気候変動の影響を反映せず、結果的に米価高騰の要因になったと指摘されてきた。こうした背景から、小泉進次郎農相は6月に作況指数廃止を宣言。統計委員会部会も新指標を前提とした廃止を承認した。

作況指数の役割と限界が明確化

作況指数は1956年から全国の水田調査に基づいて算出され、長期的な作柄分析に利用されてきた。しかし、近年の猛暑や異常気象に対応できないことから、実態を反映する力を失いつつあった。

公表スケジュールと今後の見通しが示される

農水省は早ければ10月にも2025年収穫分のデータを新指標で公表する計画を示した。新たな名称や制度の詳細は今後決定される見込みであり、参考値としての位置付けが検討されている。

この記事をシェア