利用開始日と対象エリアを発表
10月4日より、JR各社は新幹線予約をLINEアプリ経由で行える「LINEからEX」をスタートさせる。対象となるのは東海道・山陽・九州新幹線の全区間で、首都圏から九州南端の鹿児島中央まで広範囲に利用可能となる。従来のネット予約方式に、SNS連携という新しい形態が加わる。
券売機との料金差と利用者の利点が明確化
本サービスで購入した運賃は券売機で購入する場合より安い設定となる。一方で、既存の「スマートEX」と比較すると100円高い水準で調整されている。東京―新大阪間の普通車指定席は通常14,720円だが、LINEからの予約では14,620円となり、コスト面で一定の利点がある。
支払い手段と今後の展開が注目
決済方法はPayPayに限定され、クレジットカードや他の電子決済サービスは利用できない。導入当初は制限があるものの、利用者の幅広いニーズに対応するため今後の拡充が注目される。スマホ決済と連動したサービスは利便性の高さが評価される可能性がある。
予約と乗車の流れが簡素化
LINEで公式アカウントを友だち追加し、利用規約に同意するだけで予約が可能になる。登録した交通系ICカードを改札機にタッチするか、予約サイトで発行されるQRコードを使えばチケットレスで乗車できる。利用者にとっては煩雑な手続きを省略できる点が大きな利点となる。
座席指定と変更制度の違いが課題に
座席指定は窓側か通路側の選択に限られ、座席表を使った詳細な指定はできない。また、予約を変更する際には手数料が発生し、再度の購入手続きが必要となる。利便性は高まる一方で、従来サービスに比べ柔軟性が制限されている点が利用者に影響を及ぼす可能性がある。