9月のインフレ率が3カ月ぶりに加速を記録
ユーロ圏20カ国の消費者物価指数(HICP)は9月に前年比2.2%上昇し、前月の2.0%から加速した。インフレ率の上昇は3カ月ぶりとなり、市場予想通りの結果となった。統計はEU統計局が10月1日に発表した速報値に基づく。
エネルギーの下落幅縮小が全体に影響
インフレ加速の背景には、エネルギー価格の下落幅縮小がある。9月は0.4%の下落にとどまり、前月の下落幅から縮小した。この変化が全体の物価上昇率を押し上げる形となった。
サービス分野の価格上昇が鮮明に
同時にサービス価格の伸びが3.2%に拡大し、全体を押し上げた。生活に不可欠なサービスの値上がりは家計に直接影響を与える要素となり、物価全体の動きを加速させた。
コアインフレ率は安定的に推移
食品やエネルギーを除いたコアインフレ率は2.3%で前月と同水準にとどまった。統計は、インフレの加速が一時的であり、基調的な物価動向は比較的安定していることを示している。
金融政策の据え置き観測が強まる影響
市場関係者の間では、欧州中央銀行(ECB)が10月30日の理事会で金利を据え置くとの見方が強まっている。年内に利下げが実施される可能性は10%程度にすぎず、2026年半ばまでに利下げが行われる確率も30%にとどまっている。