消費者庁が全国的な被害状況を発表
9月30日、消費者庁はコメの格安販売を装った偽の通販サイトに関する相談が多数寄せられていると明らかにした。確認されたのは少なくとも4件の偽サイトで、短期間に全国で被害が広がっている。
低価格を強調した販売表示の実態が判明
偽サイトでは「5キロ1300円台」や「2700円台」など、市場価格とかけ離れた安値を提示。さらに「期間限定で60%オフ」といった広告を掲げ、消費者を誘導していた。事業者名や電話番号の記載はなく、信頼性に欠ける実態が明らかとなった。
被害の広がりと相談内容の詳細
全国の消費生活センターなどには4月から7月にかけて223件の相談が寄せられた。被害の多くはクレジットカードや振込で代金を支払ったにもかかわらず、商品が届かないという内容だった。
偽サイトの特徴と繰り返される手口
使用されたドメインには「hikariharvest.com」や「koshinomiya.com」などがあり、複数の偽装サイトで共通点が確認された。消費者庁は、ドメインを変えて同様の詐欺行為が繰り返されているとみて警戒を強めている。
消費者への注意喚起と今後の警戒
当局は、検索結果の上位に表示されたサイトが必ずしも安全ではないと警告している。極端に安い価格や不自然な日本語を示すサイトでは特に注意が必要で、購入前の情報確認が不可欠だとしている。