サントリー「金麦」26年秋からビールに格上げ

長峰 詩花
经过

税制変更を背景にした戦略が発表

サントリーは2026年10月の酒税改正に対応し、「第三のビール」として展開してきた金麦を通常のビールとして販売する方針を打ち出した。税率の変化で第三のビールは価格が上昇する見通しだが、ビールは負担が軽くなるため、この転換が選択された。

税率一本化で市場環境が一変

改正後はビール、発泡酒、第三のビールの3カテゴリーが同一税率となる。これまで低価格が強みだった第三のビールは競争力を失い、逆にビールは価格面で優位に立つことになる。この逆転現象を見据え、サントリーは「金麦」の再定義に踏み切った。

麦芽比率引き上げによる製法変更が判明

これまでの「金麦」は発泡酒に麦由来の蒸留酒を加える独自の方式だったが、今後は蒸留酒を排し、麦芽の使用割合を50%以上に高める。これにより規格上もビールとして認められるようになり、製品の味わいや香りの向上も期待される。

ブランドを活用した新たな市場展開

「金麦」は2007年の発売以来、ロングセラーとして家庭での定番商品となってきた。サントリーはこの知名度を活用し、商品カテゴリーを変えてもブランド価値を維持する。消費者にとっては従来の親しみある銘柄が継続することで、移行への抵抗感は少ないと考えられる。

今後の競争環境に与える影響が焦点

新しい「金麦」は「サントリー生ビール」より安い価格帯で提供される計画であり、業界内の競争構造に大きな影響を及ぼすとみられる。他社も酒税改正に伴う商品戦略を迫られており、2026年以降の市場動向が注目される。

この記事をシェア