豊田通商、電池正極材で合弁に参画し北米供給を拡大

宇津木 柊
经过

世界的な電池素材確保の動き

自動車の電動化が進む中、電池に不可欠な素材の安定調達が各国の企業にとって重要な課題となっている。日本の豊田通商は、韓国と中国の大手企業が手掛ける合弁事業に参画し、国際的なサプライチェーンの強化に踏み出した。

出資比率25%の取得を公表

豊田通商は9月9日、韓国LG化学と中国・華友コバルトが設立した「LG-HY BCM」の株式25%を取得すると明らかにした。金額は非公表だが、リチウムイオン電池の正極活物質製造に直接関わることで、今後の電池需要拡大に対応する狙いがある。

希少金属を活用する正極材の重要性

電池の性能を決定づける正極活物質は、ニッケル、マンガン、コバルトといった希少金属で構成される。入手難や価格変動の影響を受けやすいため、安定供給体制を築くことが自動車産業全体にとって急務となっている。

年間6万6000トンの供給力を有する体制

LG-HY BCMは年間6万6000トンの正極材を生産できる体制を備えており、世界的にも高い水準の技術を有している。豊田通商は韓国で製造された材料を北米を中心に供給し、電池メーカーへの安定供給を実現する仕組みづくりを進めている。

グローバル市場での競争力への影響

この出資を通じ、豊田通商は原料調達から生産、供給までの一貫した体制を築く。北米を中心に世界的な電動車市場の成長に応える動きであり、電池産業の競争力確保に資する取り組みといえる。

この記事をシェア