スズキ、独自ハイブリッドと軽量化技術を同時推進

笠原 美琴
经过

技術戦略説明会で複数の新方針を発表

スズキは9月9日、脱炭素社会に対応するための技術戦略説明会を開き、車体の軽量化と電動化技術の進展を同時に発表した。従来の開発目標を順調に進めるとともに、新たなハイブリッドシステム開発に踏み出したことが注目された。

車体重量100キロ削減目標の進捗が判明

同社が掲げる車体重量100キロ削減計画のうち、約8割となる80キロの軽量化を実現する技術が確立した。軽くて強度の高い素材の導入や、金属部品の樹脂化、設計の最適化などによって大幅な効率化が見込まれている。

軽量化技術の実用化と段階的展開を発表

新たな軽量化技術は順次、新型車両に反映される。さらに、100キロ削減技術の全体像を完成させた先行開発車を2020年代に投入し、その後は軽自動車から実用化を始める計画が示された。これにより、燃費性能の改善や二酸化炭素排出削減効果が期待される。

シリーズ式HVとPHVの開発方針を提示

同社はまた、従来の「48Vスーパーエネチャージ」を進化させた新システムを開発段階に移行。エンジンを発電専用とするシリーズ式ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車の開発を並行して進めるとし、車体規模の大きな車種にも対応できる共通基盤の構築を目指すとした。

脱炭素と市場競争力への影響が注目

環境規制への対応は自動車各社にとって重要課題であり、スズキの軽量化と電動化の取り組みは競争力確保に直結する。今後、軽自動車市場での早期展開が進むことで、同社の環境戦略が業界全体に影響を与える可能性がある。

この記事をシェア