ミネルバ大学、日本での活動強化へNTT東と協定締結

長峰 詩花
经过

東京での協定締結の詳細が判明

9月8日、NTT東日本は米ミネルバ大学およびミネルバジャパンと教育に関する協定を締結した。東京都内で開かれた調印式では、社会的課題に対応する新たな教育モデルが提示された。出席者は、この取り組みを「持続可能な社会を築くための重要な契機」と位置づけた。

フィールドワークによる学びの強化を発表

新しいプログラムの特徴は、現場体験を通じた学びにある。まずは岩手県釜石市において、防災や復興をテーマとした実習が計画されている。地域の実情に触れることで、学生が理論だけでなく実践的な解決能力を身につけることを狙う。

AI活用による学習支援の仕組みが導入

教育プログラムでは生成AIを取り入れ、学習の進行に合わせた探究活動を支援する仕組みを構築する。学生はAIの活用を通じて理解を深め、デジタル学習と実地体験を繰り返すことで、社会課題に対する新たな解決の道を探ることができる。

国際的教育機関の特徴と日本参入の影響

ミネルバ大学はキャンパスを持たず、オンライン授業を主軸にしながら学生を世界各地に派遣するユニークな方式で知られる。設立は2014年で、これまでに7都市を巡る学習拠点を築いてきた。2025年秋には日本が8番目の訪問地に加わり、同大の教育活動がさらに広がる。

社会変革を担う人材育成への展望

記者会見で渋谷直樹社長は「変革を起こせる人材を育成したい」と表明した。マイク・マギー学長も「社会を強靱にするための理想的パートナーだ」と述べ、協定への期待を示した。日本での展開は、国内外の学生にとって新たな学びの場となり、社会全体への波及効果が見込まれる。

この記事をシェア