東京株式市場、米利下げ観測が追い風で株価急伸

宇津木 柊
经过

日本株が強気相場入り

8月13日の東京市場は、米国の利下げ開始観測を背景に強気ムードが広がった。日経平均株価は前日比556円50銭高の4万3274円67銭で大引けを迎え、終値ベースでの史上最高値を2日連続で更新した。取引時間中の高値も4万3451円46銭と連日で記録を塗り替えた。

ハイテク株高が相場全体を支える

前日の米市場でのハイテク株高が波及し、国内でも半導体関連や情報通信株が買われた。特にアドバンテストとソフトバンクグループが4%超の上昇を見せ、指数への寄与度が高かった。一方で、自動車や輸送用機器は売りに押され、上昇幅を一部抑える動きもあった。

過去の調整局面と為替の影響

直近では円高基調や米株安を嫌気した売りが優勢となり、日経平均が反落する場面もあった。寄り付きから上昇するもその後マイナスに転じ、一時318円安まで下落したケースも確認されている。為替が147円台前半に振れたことで輸出株への警戒感が高まった。

投資家心理と材料不足懸念

市場関係者は「上昇が続いた後の利益確定は自然な流れ」と分析する一方で、米中貿易摩擦の懸念後退によって、今後は企業決算や業績予想が注目の的になると指摘する。さらなる高値更新には、新規材料の出現が不可欠との見方も多い。

今後の見通しと課題

高値圏での推移が続く中、米金融政策の行方や世界経済の動向が株価の方向性を左右する。市場は利下げ実施の有無とそのタイミングを見極めながら、慎重かつ選別的な投資姿勢を取る展開が予想される。

この記事をシェア