太平洋各地に津波、カムチャツカ地震後に火山噴火

井村 智規
经过

ロシア極東で発生した地震の規模と特徴が判明

ロシア極東カムチャツカ半島沖で7月30日午前にM8.8の地震が起き、震源はプレート境界近くにあった。この地震は広域に影響を及ぼし、津波警報が太平洋各地で発令され、各国で警戒が強化された。

千島列島や沿岸地域で大規模浸水が発生

セヴェロクリリスクでは5メートル超の津波が沿岸を直撃し、漁業施設が被害を受けた。ロシア当局は一部地域で10~15メートルの波が観測された可能性を報告し、被災地では電力供給が停止した。非常事態宣言が出され、住民は高台へ避難した。

日本の太平洋沿岸で警報発令と順次解除が進展

日本では北海道から和歌山までの沿岸に津波警報が発令され、岩手県久慈港で1.3メートルの津波を観測。200万人超が避難対象となり、福島第一原発の作業員も一時退避したが異常は確認されず、警報は31日午後までに全て解除された。

米国・ハワイや南米各国にも津波の影響が拡大

ハワイ州では最大1.74メートルの津波が到達し、多数の住民が高台へ避難した。カリフォルニア州でも津波が確認され、カナダやチリ、ペルー、オーストラリア各国に警報や注意報が出され、港や道路の一部が一時的に封鎖された。

地震後の噴火確認と地質活動への警戒が続く

地震直後、カムチャツカ半島東部のクリュチェフスカヤ山が噴火し、溶岩の流出が確認された。ロシア科学アカデミーは、今回の地震が1952年以来最大規模であるとし、今後も余震や地殻変動に注意が必要だと指摘している。

この記事をシェア